【速報】健康経営優良法人2026申請数発表
皆様、冬に向かう日々ですが、新しい季節を迎えるご準備はお済みですか? と書きながら、「新しい季節を迎える準備として」と訊かれて、人それぞれ思い浮かべるものは違うのだろうなあとということに思いを馳せております。代表の上村です。
さて、健康経営に関する情報を発信しているサイト「アクション健康経営」に10月中に申請の締め切りがありました健康経営優良法人2026の申請総数のお報せがありました。経産省の資料(健康経営優良法人の申請数と認定数)と併せてお知らせします。
大規模法人部門申請法人数 3869法人→4175法人 +306法人 +7.9%

2025までの動き 申請法人数と認定法人数

中小規模法人部門申請法人数 20267法人→23485法人 +3210法人 +15.9%

2025までの動き 申請法人数と認定法人数

どちらも右肩上がりで増えて来ています。健康経営が世の中に浸透してきている証拠と思います。企業に向けて健康経営でより付加価値ある企業への道をご提案をしている者として、率直に嬉しいです。3月頭に公式な認定法人の発表が予定されています。様々な研修の提供や社員向け健康アンケートの実施などでお手伝いさせて頂い企業様の結果を楽しみに待ちたいと思います。
そして、前々から健康経営の申請をしたいのだけれど、2026も準備と弾みが足りず出せなかったという企業様は、その思いをそのままにせず、今から準備を始めていきましょう。
始め方はシンプルです。①経営者から社内に健康経営を実践する企業となるぞと宣言するタイミングを決める。②推進体制(担当部署・担当者など)を決める。③社内への宣言の後、どのような動きを取るか決める。④社内での宣言を実施する。 ⑤健康づくりを実施する取組みを開始する。⑥取組みの結果を確認する → 次の取組みを考える。 後は⑤と⑥の繰り返しです。
絶対に避けて頂きたいのは、①~④までやって⑤⑥が無いパターンだけは避けてください。社内に未来に何にも役に立たない歴史を残すことになり、負の遺産となります。理由は、いい事だけ言って実践は無くてもこの会社では許されるという空気を、図らずも育んでしまうからです。これではやる意味がありません。やるなら一気に一巡りさせてください。
というわけで、手をつけるなら早めがいいので、お気軽にご相談をお寄せください。
そして、体調管理が大切になる時期、どうぞ健やかにお過ごしください。
上村
ー・ー・ー・ー・ー
鹿児島健康経営アドバイザー協会(KKAK) 上村ひさみ
~ 健社来福:健やかな企業には福来る ~

◇健康経営始めたいけど、どうやっていいか分かりません
◇うちの健康経営、もう少し楽しく取り組みを進めたいけど方法が分かりません
◇次の申請はチャレンジしたいけれど、自信がありません
◇経営課題の解決に健康経営を活用したい などなど
とお感じの経営者・ご担当者の方、お気軽にお問合せください。
まずは、現状とご希望のお話をお聞かせください。初回無料相談受付しています。
ー・ー・ー・ー・ー


