『自社の健康経営戦略マップ』を作りたい経営者・ご担当者の方へ
皆様、こんにちは
鹿児島健康経営アドバイザー協会の上村です。
健康経営優良法人2026の申請が始まりましたね。
この一年のお取組みをまとめ上げる機会です。
伴走支援をしている企業様と思い出を振り返りながら、また未来に思いを馳せながらの時間が今年も訪れました。楽しみでございます。
健康経営戦略マップどう作ったらいいんだ?
さて、『健康経営戦略マップ』というものを作ってみたいけれど、どうしたらいいんだとお思いの方に向けて、今日は記事を書きます。
健康経営戦略マップとは、自社が健康経営に取り組む大きな枠組みでのその意義の「見える化」と、具体的に何をどう取り組み、具体的に何でその取り組みの進捗を計るのかを整理するものです。
中小企業の皆様がお取組みしやすいように順を追って、シンプルに書いていってみようと思います。
※ 正式な手順は全92ページからなる健康経営ガイドブック2025年3月版にあります。とても良く出来ている資料ですので、細かくお知りになりたい方は、そちらをご覧ください。途中掲載してるページ番号はこちらのものです。
健康経営戦略マップ(KKAK流 手引のつづり)
◇これを作るのに携わる必要のあるメンバー
経営層 と 健康経営を推進する人々
このメンバーで、P26の図表9 「健康経営戦略マップのフレーム」を埋めていく作業がすることです。
イメージを共有するために、ガイドブックの中でサンプルとなっていたものを使って掲載します。
とある運輸会社の例が出ていました。
※P49 図表29
① 経営方針: 安全にお客様を輸送する
② 健康経営の推進方針: 心身ともに健康な従業員による運行の実現
③ 健康経営の目標(ゴール): 健康に起因する事故発生ゼロ
④ 自社で働く人の健康課題: 最新の健康スコアリングレポートによると、睡眠が業態平均よりも数値が下である。なので改善が認められた喫煙はこのくらいにして、次は睡眠をテーマにしていこう。
⑤ KGI: 睡眠で休養が取れている従業員比率を●●%にする
⑥ 目標達成年: 2027年
⑦ 健康投資施策として何に取り組むか: 睡眠に関する研修 勤務制度の見直し 業務開始時の体操
⑧ 健康投資施策の取り組み状況に関する指標 : 動画視聴率 新制度認知率 体操参加率
⑨ 従業員の意識変容・行動変容に関する指標 : ヘルスリテラシー 運動習慣を有する従業員比率
⑩ 健康関連の最終的な目標指数 : ストレス反応
※ 色分けは関連するもの同士をつないだものとして捉えてください。
ガイドブック内のサンプルを使って、お示ししてみました。
上記のフォーマットをどの順番で埋めるのがいいかを私なりに考えてみましたので番号①~⑬をつけています。
そして、下の項目には健康経営ガイドブックの記載ページを記しました。
さあ、自社の番ですよ
<経営層> ※P16-21
① 経営方針
② 健康経営の推進方針
③ 健康経営の目標(ゴール)
<+健康経営推進メンバー>
④ 自社で働く人の健康課題 ※P20-21
⑤ KGI (Key Goal Indicator)
※③の健康経営の目標(ゴール)に達したか否かを計る指標として設定するもの
⑥ 目標達成年
【健康投資】
⑦ 健康投資施策として何に取り組むか 具体策を記入
【健康投資の効果】
⑧ 健康投資施策の取り組み状況に関する指標(例:参加率、満足度など)※P29-30
⑨ 従業員の意識変容・行動変容に関する指標 ※P30-33
⑩ 健康関連の最終的な目標指数(KGIと同じでもあり
その他 プレゼンティーズム・アブセンティーズム ※P33-39
身体的指標※P39-40 心理的指標※P40-41 就業に関する指標※P42-43 )
【健康風土の醸成】
※健康風土とは:組織における健康に対する意識や行動、環境などが全体として健康的な状態を指す言葉として使われます。具体的には健康的な生活習慣を促進するような環境や、健康を重視する文化などが含まれます。
⑪ 健康経営の浸透状況 ※P43-44
⑫ 方針実現のための体制・環境 ※P44
⑬ 健康風土の醸成状況評価指数でサポート・知覚された組織支援(POS Perceived Organizaton Supprot)
従業員と会社の関係の質・職場における人々間の信頼度/助け合いの風土
(WSC:Work Place Social Capital) ※P45-46
それぞれの項目をこの順番で言葉にしていきますと、自社が健康経営に取り組む意義がより深く見いだせて、社内・社外へ届けられます。重要な作業ですので、2時間程度しっかり時間をとって取り組まれることが肝心かと思います。
さあ、自社の健康経営戦略マップ作成、頑張ってみましょうぞ!
とは言え・・・
何となくは分かったけれど、初めてで未だ完成まで持って行けるか自信が無いと言う方は、伴走サービスございますので、どうぞお気軽にお早めにお問合せください。是非とも、2026の申請に活用して参りましょう!
ー・ー・ー・ー・ー
鹿児島健康経営アドバイザー協会(KKAK) 上村ひさみ
~ 健社来福:健やかな企業には福来る ~
◇健康経営始めたいけど、どうやっていいか分かりません
◇うちの健康経営、もう少し楽しく取り組みを進めたいけど方法が分かりません
◇次の申請はチャレンジしたいけれど、自信がありません
◇経営課題の解決に健康経営を活用したい などなど
とお感じの経営者・ご担当者の方、お気軽にお問合せください。
まずは、現状とご希望のお話をお聞かせください。初回無料相談受付しています。
ー・ー・ー・ー・ー