健康経営推進セミナー&交流会@奄美【開催報告】

全てのブログ

鹿児島健康経営アドバイザー協会の上村ひさみです。
7月25日に各方面から多大なるご協力をいただき、健康経営推進セミナー&交流会@奄美を終えることができました。
楽しかった。有難かった。嬉しかった。頼もしかった。健康経営に可能性を感じてもらえた。お蔭様だった。
その場がでどんな事が繰り広げられてどんな様子だったかご紹介いたします。

<開会ご挨拶>
(一応)代表として「ようこそお越しくださいました」のご挨拶とこの場の司会であることをお伝えし、この画像は、鹿児島市から参加の管理栄養士x健康経営エキスパートアドバイザー 濱田加絵さんをご紹介しております。

その直後、健康運動指導士x健康経営エキスパートアドバイザーの向井亜沙望さんから、皆さん一緒に準備運動のレクチャー。

<安田壮平奄美市長からのご挨拶>
準備運動でお話を聞く準備が整い、ご多忙の中にも関わらずお越しくださった安田市長からのご挨拶を頂戴しました。

<経済産業省 九州経済産業局 地域経済部 製造産業課 ヘルスケア・バイオ産業課 ヘルスケア・バイオ産業室 ヘルスケア産業係長 有馬詩織氏によるご講演>
「健康経営って何? みんながハッピーになる働き方のススメ」

1.健康経営とは
2.なぜ健康経営が必要か
3.健康経営に取り組むメリット
4.健康経営優良法人認定制度はこれからどうなるの?
※安田市長と市役所の産業政策課の方お二人は、有馬様のご講演まで時間いっぱいいて下さいました。

<(有)ノーティス(鹿児島市) 代表取締役 武井遼氏 産業カウンセラーx健康経営エキスパートアドバイザーによる講演>
「ストレスチェックを活用した経営戦略」
1.ストレスチェック制度とは
2.ストレスチェックテスト実施目的(理想)と課題(現実)
3.職業性ストレス簡易調査票とは?
4.ワークエンゲージメントとは?
5.まとめ

<前半を踏まえての意見交換タイム>


<休憩xちょこっと運動タイム>

<MellowAmami合同会社(奄美大島) 代表 平城修吾氏 作業療法士x公認心理士x健康経営エキスパートアドバイザーによる講演>
「職業病対策からはじめる健康経営支援~身体から精神、組織文化への波及~」
1.企業が抱える「健康問題(痛み)」の実態 職業病ってなに?
2.①職業病の分析
3.②改善策の立案
4.③改善策の実施と効果検証
5.実例発表 奄美航空 さくら保育園


<ちょこっと運動タイム>

<豊明建(株)(鹿屋市) 代表取締役社長 林正英氏によるご講演> 
7年連続健康経営優良法人認定 5年連続ブライト500認定企業
健康経営事例発表 「豊明建設らしさの実現」
1.豊明建設について
2.健康経営に取り組むきっかけは?
3.どのような取り組みを行っているの?
4.環境労働安全衛生大会について
5.健康経営で実感している変化
6.強力なサポートチーム
7.”絶対的メリット”
8.「豊明らしさ」の確立
9.まとめ

<総評> 有馬氏から感想

<参加者アンケート記入>

<お開き → 交流タイム ~17:20まで>

ご参加者の感想もたっぷり頂いているのですが、今回は何を実施したかまでのご報告と致します。
何が印象的だったかというと、「健康経営」をキーワードにお集り頂いた24法人31名の皆様が、部屋に入ったタイミングから名刺交換をされていたこと。きっと同じ匂いのする人々だとお互いに分かられてのお振る舞いだったと確信します。チラシに掲載した「健社来福~健やかな会社には福来る~ 健地来福~健やかな地域は福来る~」実現していくことを祈念しています。

そして、ご都合付く方は懇親会の奄美ビールへと場が移るのでした♪

では、以上7月25日14時半~17時までのレポ―トでした。

ー・ー・ー・ー・ー
鹿児島健康経営アドバイザー協会(KKAK) 上村ひさみ
~ 健社来福:健やかな企業には福来る ~

◇健康経営始めたいけど、どうやっていいか分かりません
◇うちの健康経営、もう少し楽しく取り組みを進めたいけど方法が分かりません
◇次の申請はチャレンジしたいけれど、自信がありません
◇経営課題の解決に健康経営を活用したい などなど
とお感じの経営者・ご担当者の方、お気軽にお問合せください。
まずは、現状とご希望のお話をお聞かせください。
ー・ー・ー・ー・ー